不動産開発事業

Real Estate Development

Concept

不動産開発事業のコンセプト

場の潜在力を引き出し、
必要とされる建築物をつくる

次代の都市や地域に求められる「場=ロケーションの役割」を見極め、その潜在力を引き出しながら具現化すること。 その場所が持つ文脈や周辺環境、ニーズの変化に目を向け、“社会の器”としての建物とその付随環境をつくることが私たちの事業目的です。 場の特性を活かした開発を行うことで付加価値が増加し、継続的な資産価値の向上につながります。

コンセプトを表すエントランスイメージ

不動産開発事業の特徴

Features

01

商品力

商品力の事例

戸数等の数値的要素と空間のデザイン性を両立する付加価値化

単なる新築供給ではなく“選ばれる物件”を開発するために、戸数やレンタブル比などの数値的な収益性と、デザイン性とのバランスを両立させる間取り・設備仕様を提供しています。 共用部の使い心地や外構・緑地の配置など、ランドスケープ発想を活かした空間構成により、物件全体の魅力を高める設計を実現。 また、仲介業者や入居者からのフィードバックを常時取り入れる体制により、”愛される物件”を実現しやすい環境を整えています。

付加価値化の事例 Examples of Value Addition
  • バイオフィリックデザインを取り入れた共用部
  • 敬遠されがちな1F部分に土間を採用し付加価値増加。早期販売完了。
  • 広めのシングル、ファミリータイプ等、ニーズ傾向を把握し、即開発に反映。

商品力サマリー(全体傾向)

間取りの
タイプ
1K〜2LDK(単身・DINKs向け中心)/ファミリータイプも展開
平均専有
面積
約26〜54㎡(シングル〜コンパクトファミリー)
共用部
の特徴
エントランスラウンジ、宅配ボックス、オートロック、大型ペット可等 など
ランドスケープ
設計
緑地/ドッグラン/屋上スペースなど建物外との関係性を重視
外構・
意匠性
デザイン監修あり/シリーズによる統一感(例:エルベコートシリーズ)
ブランド
展開
エルベコート(都市型・新築)/エメシリーズ(都市型・緑地共生)など
ユーザー調査
の反映
仲介業者/グループ会社による入居者からの声のヒアリング
用途転換
の対応
ワンルーム→SOHO/住宅→宿泊施設など柔軟な再設計対応 など可変性に対応
主な用途共同住宅(ファミリー・単身向け)、商業ビル、ホテル、シェアオフィスなど
02

収益性

収益性の事例

情報ネットワーク充実による好立地物件の取得と市場ニーズの把握

市場に出る前の“オフマーケット物件”を含む、好立地の土地情報を優先的に取得できる独自のネットワークが、近藤建設工業の最大の強みです。 取得後は建築・販売・運用までを一貫して担い、全体最適の視点で高収益を実現。 新築開発では、RC造を基本とし、資産価値の高い長期運用型物件を多数開発。 入居者や仲介業者の声を取り入れた仕様設計により、賃料水準・稼働率ともに安定した実績を築いています。

主な実績 Achivement
  • リノベーション、コンバージョン完了後に賃料をアップ
  • 満室稼働を実現した実績多数

収益性サマリー(全体傾向)

想定表面
利回り(新築)
3.9%〜4.2%程度(エリアや規模による)
想定表面
利回り(既存)
6.0%〜7.0%程度(エリアや規模による)
想定実質
利回り(新築)
管理・修繕費等を考慮して 3.3%~3.6%前後
想定実質
利回り(既存)
管理・修繕費等を考慮して 4.8%~5.6%前後
想定年間
賃料収入
約720万〜6500万円/年(想定)
入居率
の目安
平均96%以上(供給エリアにより)
対象
エリア
大阪・東京エリア中心、再開発地域や駅近など
構造・
建物規模
RC造・3〜10階建・共同住宅が中心
03

スキーム

グループ内会議

一貫したワンストップ体制と不動産開発後のフォロー

土地取得から企画・設計・建設・管理・販売・運用まで、KSグループ内の各専門会社が全工程を連携し、一貫して担う体制が近藤建設工業の特長です。 建築部門との早期連携により、初期段階から施工条件や概算を把握でき、意思決定のスピードを高めています。 また、開発段階で入居者ニーズを取り入れ、竣工後も管理・リーシングまで自社グループが対応することで、長期的な資産価値の維持と安心感を提供します。

グループ間連携の事例 Achivement
  • 近藤建設工業が再生および開発した物件
  • →近藤プロパティがリーシングおよび入居者管理業務を行う。
  • →ケイエスコミュニティが大規模リノベーション工事および建物管理業務を行う。

業務体制図

業務体制図
Developer & Construction

デベロッパー&コンストラクション

建設現場イメージ
再生プロジェクトのイメージ

開発部門×建築部門の両立Integration of Development and Construction Divisions

近藤建設工業は、投資用不動産の新築開発、既存物件の再生とコンバージョン、そして建築工事を一社で担うデベコン=デベロッパー&コンストラクションの体制を構築しています。 建物を単なる「ハコ」としてではなく、地域や暮らしとの関係性まで含めて設計することで、収益性と空間価値を両立。 資産価値としての強さと、選ばれる理由としての魅力、その両輪で時代に合った価値ある不動産開発を実現しています。

主な開発エリアArea

長期にわたって不動産の価値が下がらないエリアを主な開発エリアとしています。
関西を拠点に、特に大阪府内を中心とした都市部での開発を進めながら、京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山など近隣地域、さらに首都圏(東京・神奈川)へと事業エリアを広げています。

開発エリア大阪府:大阪市・豊中市
京都府:京都市・与謝野町・福知山市
兵庫県:神戸市、阪神間
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県